今年初めの上総更級公園の「まるごみ」(ゴミ拾い)のあと、チームメイトで撮影しました。
この日来てなかったチームメイトは後日撮影しますね。(^^♪
作者別: Kimillica
賀正
皆さま。明けましておめでとうございます。
昨年は本当にお世話になりました。
今年もまた気持ちを新たにして、上総更級公園スケートコートオリプリランドを中心に、
スケートパークはもちろん、フラットランドスケートボード・フリースタイル
スケートボードを皆さんと楽しんでいけるよう、活動させて頂きます。
よろしくお願いします。<(_ _)>
VOL.3 オープンクラス 第2ヒート滑走
VOL.3 オープンクラス 第二ヒートの動画をまとめました。
やはりオープンクラスは、失敗が少ないですな。
BGMは個人ごとにイメージ曲をあてております。
ご了承ください。<(_ _)>
出場選手
Ikkei Nagao
Kouhei Ymaguchi
Ryan Brynelson
Yuta Fujii
youtube へのリンクです。↓
https://youtu.be/yoH4BfHRGEo
VOL.3 オープンクラス 第1ヒート滑走
オープンクラス 第一ヒート滑走です。
ダイジェストですが、あまりカットするところないので、
個人ごとにイメージ曲をあてることとなりました。
ご了承ください。
<(_ _)>
出場選手
Dan Garb
Hidemi Oishi
Kanata Hayakawa
Mitsuhiro Yasumoto
youtubeへのリンクです。↓
https://youtu.be/TweYxQ1s90k
VOL.3 アマチュアクラス 第二ヒート滑走
アマチュアクラス 第二ヒートのダイジェスト動画です。
出場選手
Shunto Nakamura
Risa Matsui
Takayoshi Nagase
Kimio Hayakawa
Yuri Nagahisa
Akihiro Inoue
youtube のリンクです。 ↓
https://youtu.be/bsgbZPB9PMM
VOL.3 アマチュアクラス 第一ヒート滑走
vol.3 アマチュアクラス 第一ヒート滑走 ダイジェストです。<(_ _)>
出場選手
Reiji Sakamaki
Seiji Ido
Kazuyoshi Nakamura
Takuya Katou
Toshio Shouji
Tetsuji Noda
youtubeへのリンクです。↓
https://youtu.be/OCLm74S5-Iw
VOL.3 オープニング & ビギナークラス滑走
開会とビギナークラスの滑走をダイジェストでまとめました。
とりあえずどうぞ。<(_ _)>
出場選手
Waka Masuda
Yuta Sugi
Syuchi Higuchi
Hiyori Furuya
Haru Enomoto
Misato Komatu
Hideki Takahashi(Team Ichihara)
youtubeリンクです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=KIEq2Yt4BhU
ICHIHARAフラットランドスケートボード VOL.3 イベントまとめ
さて、最後に本イベントのまとめをさせて頂きますね。
前回より改善したところは、やはり選手のエントリー者数ですね。全エントリー30名。(欠席等はございましたが。)
本当にびっくりです。この規模の人数にしっかりと対応できるように運用面も強化していきますね。
体験会の参加人数は28名と若干減少しましたが、リピート人数を入れると去年と同等となります。
反省点としましては、運用等、不慣れなところが参加者の方々にご迷惑かけるところがございました。
もっと事前シュミレーションを実施して、スタッフの役割が具体的に伝わる様に努力いたします。
後援、チーム市原(TEAM ICHIHARA)としてこれまで歩んできました、
「 ICHIHARAフラットランドスケートボード VOL.XX 」。
このネーミングでどこまで開催させて頂く事ができるのかわかりませんが、次回また開催させていただくチャンスがございましたら是非またお手伝いさせていただきたいです。
こんな貴重な経験をさせて頂けるのものもなかなかないですよね。是非大切にさせて頂きたいものです。
そして主催・協賛・運営側・参加者の方々、スケーターの皆が満足のいくものにしたいと願いこれからも努力してまいります。
至らぬ事多々御座いましたが、スタッフ一同、今後も力いっぱい頑張りますのでよろしくお願い致します。
では、いろんな写真等ありますので、見て頂けるとありがたいです。子供たちは本当に目がキラキラしてますよ。
主催のご紹介 : 上総更級公園
協賛のご紹介 : FSCOM・ムラサキスポーツ(ららぽーと東京ベイ船橋店)・TIZZ・M80・モンスター

TIZZ 池之上慶太氏 体験会もお手伝いいただきました。
Ⅿ80様より テールガード・トートバッグ・ステッカー等ありがとうございました。
本当に協賛・ご協力ありがとうございました。より良いイベントを目指し努力いたしますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。
最後にスタッフご紹介させて頂きます。
谷澤(設営・撮影スタッフ)
髙橋(設営・体験会スタッフ)
山本(設営・体験会インストラクター)
中村(駿)(音響スタッフ)
左側:井上(設営・体験会インストラクター)
高田(受付等)・早川(奏)(総合)
左:松井(音響・体験会インストラクター)
山口(MC)
左側:怡土(広告)
左側:正司(MC)
撮影スタッフ協力:足立氏
受付協力:坂巻さん・早川(孝)
体験会スタッフ協力:Oyan’s(怡土氏・野田氏)
体験会インストラクター協力: 選手(藤井裕大・長尾一慧・永瀬剛良・松井理沙)
TIZZ 池之上慶太氏
スタッフも本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
それでは皆様、またお会いできる機会を楽しみにしております。
本当にありがとうございました。お疲れ様で御座いました。
<(_ _)>
※ 動画の編集を現在しております。
ダイジェスト系になりますが、選手・体験会の模様をまとめてUPします。
その時はまたご案内致します。
<(_ _)>
ICHIHARAフラットランドスケートボード VOL.3 スケートボード体験会
スケートボード体験会について
体験会ご参加の皆様、ご参加本当にありがとうございました。
手前どもの不手際が重なる事も多く、大変申し訳ありませんでした。今後反省点として考察し改善いたします。
では、体験会リポートさせていただきます。
総参加人数 28名(リピート人数含めず。)
インストラクター 8名
上記参加者数となりました。
レンタルヘルメットやプロテクターをご用意しておりましたが、参加者の多くがプロテクター・ヘルメットをご用意されていたのが印象的でした。
(参加者の皆さまの意識の高さは素晴らしかった。ありがとうございました。<(_ _)>)
体験会に参加された方々は、初心者(入門)ももちろん、すでにスケートボードをやっているといえ、今一つ乗り方がわからないとおっしゃる方が参加されていました。
スケートボードって滑り方はこれ!っていうものが少なくて、自分の欲しい情報をつかみにくいのもスケートボードの難しさをでもあるのかな。と思われます。
TEAM ICHIHARA では、体験会を通じて入門者との交流のなかからスケートボードの認知度を上げ、なんとか分かりやすくスケートボードを伝えたいと思っております。
しかしながらチームの思いと参加者様とのニーズがなかなか合わなくて、体験会の趣旨が不透明なってしまう瞬間があったりといけませんね。
今回3回目となりますが、まだまだニーズの確認とシュミレーションの試行錯誤が必要なようです。
インストラクターには、TIZZの池ノ上慶太氏のサプライズ参加、チームスタッフ・オヤンズ等8人で対応致しました。
前回までとは違い、参加者(保護者)のみの会場入りという事で、参加者が誰なのかをわかりやすくさせて頂きました。
そして、パーク内を4会場に分け参加者とインストラクターの分散化を試みました。
4会場となると運用管理が目まぐるしくなる等、大変な面はありますが、参加者の方々がいろんなインストラクターからのレクチャーが受けられるメリット
があります。もう少し運用方法と目的を整理してより良い方法を模索して行きたいと思います。
少々頼りない体験会となりましたが、TIZZ 池ノ上氏の協力があったり、選手の協力を得たりと本当にありがとうございました。
皆さまお疲れ様でした。本当にありがとうございました。
現在上総更級公園スケートコートオリプリランドでは、中学生以下は無料という事で、より入場しやすくなったと思われますね。!(^^)!
しかし、初心者の気持ちとしてはなかなか難しく、いきなりパークに入るのはなかなか勇気がいるところ。
さらにご利用される方が増えるよう、パーク内ではスケートボードスクールも定期的に開催されておりますので、
こちらもどうぞご利用くださいませ。
(詳しくは、上総更級公園管理センター様にお問い合わせくださいね。)
それでは、次回まとめをさせて頂きます。
ICHIHARAフラットランドスケートボード VOL.3 コンテスト・表彰リポート
ICHIHARAフラットランドスケートボード VOL.3「躍動」
~groove it ~ in スケートコートオリプリランド
「Freestyle skateboard contest」&「スケートボード体験会」
今回でVOL.3ということで、コンテストとしてはフリースタイルオンリーのイベントとなりました。
主催:上総更級公園
協賛:FSCOM・ムラサキスポーツ(ららぽーと東京BAY店)・TIZZ・M80
後援:TEAM ICHIHARA
コンテストは、フリースタイルスケートボード1種目となり、午前滑走・午後滑走の全2回滑走。
ビギナークラス 7枠(エントリー時9枠:当日欠席2枠)と過去最高人数のエントリー
アマチュアクラス 12枠(エントリー時13枠キャンセル1枠)(内シニア5枠・ガールズ2枠:過去最高)
オープンクラス 8枠(エントリー8枠:途中棄権1枠)エントリー過去最高
エントリー30枠。27枠滑走。
エントリーで印象的だったのが、ビギナーの子供達の積極的なエントリーには脅かされました。
普段はパークやストリートをやっているスケーターで、あえてフリースタイルに興味をもって
自分で調べてルーチンを考えトライして頂きました。本当にうれしかったです。
実際私とお会いしたことない方の参戦についても非常にうれしかったです。
フリースタイルスケートボードというカテゴリーの認知度が上がってきているのを感じます。
また、前回のハイスキルアマチュアからオープンクラスへクラス変更をすることで、プロスケーターを呼び込む経験をさせて頂きました。
やはり、アマチュアとは一味違うパフォーマンスと説得力は素晴らしく、観客の方々には好評だったと思います。
そして、今年(平成30年11月)は日本で世界戦が開催されたこともあり、お2人外国籍のプロスケーターも参戦して頂きました。
エントリー者の地域としては、大阪府・愛知県・静岡・茨城県・栃木県・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県となりました。
※外国籍(カナダ・アメリカ)
<ビギナークラス>(表彰:優勝)
元気よく滑走している姿に本当に微笑ましく、こちらも力をもらえる様に感じました。
初めての大会の方・1分滑走がまだ難しい方が多くエントリーされておりますが、
覚えたてのトリックを挑戦する選手、また基礎に忠実に真剣に滑走する選手。
とまぁ、とにかくパワフル。素晴らしかった。
そして優勝は、
<アマチュアクラス>(優勝・準優勝・(ガールズ優勝・シニア優勝))
さて、アマチュアクラス。今回はシニア勢が割合として多く、若者のエントリーが増えるといいなと思いました。
それでもシニアの熱いあつーい滑りにも拍手が送られていましたね。(^^♪
スキルアップも年々上がり、スピード感やパワー感も兼ね備えてきた様に思えます。
ガールズ2名・シニア5名・一般5名 全12名
レアな表彰となりました。
アマチュア優勝・ガールズ優勝として
アマチュア準優勝・シニア優勝として
<オープンクラス>(優勝・準優勝)
このクラスは今回初めての試みとなりましたが、正直はじめエントリーはあまりないのではないかと不安でした。
というのもローカル大会というのもあって知名度等どこまで伝わるかが焦点でした。が、ふたを開けてみれば8枠
驚きました。(^-^;
このクラスの選手のルーチンは本当に素晴らしく、観客からの拍手・歓声も大きいのが印象的でした。
コンテスト自体が演技で締まる感じでした。素晴らしいの一言。
そして、優勝は。。。
準優勝!!

ライアン ブレネセン選手 こちらも長身を生かした本当に素晴らしい滑り。素晴らしかったです。 準優勝 おめでとうございます。
最後に、特別賞を紹介しますね。
1人目。
あともう一人。
皆さま、本当におめでとうございます。
という事で、次回最後体験会リポートとなります。